WiMAXをありとあらゆる切り口から徹底比較!

当サイトは、本当にすばらしくて得する特典が盛りだくさんでつけられているプロバイダを比較しています。
インターネット黎明期からさまざまな回線を使いこなしてきた私が、WiMAXの本当のいい点と悪い点をいろいろな切り口から比較していきたいと思います。
WiMAXはプロバイダを変更したから回線スピードが変わったりすることもありません。
一番見なければいけないポイントとしては、キャッシュバックの割引などを含めた合計金額から導きだした実質的な月額料金です。
圧倒的な口コミの良さとキャッシュバックの「VISION」

現時点で一番おすすめできる最強のプロバイダはVISIONです!なぜおすすめなのかのメリットを並べましたのでご覧ください。
1,契約期間内で実質的な月額が安く業界で一番安い
2,キャンペーンを活用するとかなり安くなる
3,WiMAXの端末をすぐに発送してもらえるからすぐに回線を使える
4,最新の端末が無料で使える
5,他社回線からの乗り換えがお得!
WiMAXを今まで使ったことがないという人に簡単に説明すると、VISIONがいいところは、端末が無料で、さらに月額料金も業界最安レベルだというところです。
キャッシュバックの受取もVISIONの場合は翌々月となっていて確実に取り忘れることなく受け取ることができます。
通常料金が元々安い、VISIONは他社からの乗り換えで解約料や違約金を代わりに支払ってくれます。
なので、すぐに他の回線業者からVISIONに乗り換えをしても、損しないで安い月額料金を使うことができます。
プロバイダーで一番いいところを選ぶコツ

WiMAXのプロバイダは大手のものだけでも10個以上はあります。
WiMAXのプロバイダの月額料金などの調べてみると、訴求方法などはほとんど一緒でどこがどう違うのか一目瞭然というわけにはいきません。
プロバイダーAの訴求:キャッシュバック3万円
プロバイダーBの訴求:解約金負担&端末無料
プロバイダーCの訴求:月額がとにかく安い
WiMAXのプロバイダを調べてみると何十社も存在していて、いろいろな媒体に宣伝をして、さまざまなお客さんを獲得しようとしています。
プロバイダがお客さん集めに奔走している方法はいくつかのパターンがあるのですが、どの業者が一番お得かなんて初心者の人からしたら絶対にわからないと思います。
プロバイダの売り文句のどこをどう見て何を基準に選び抜けばいいのかわかりにくいと思うので、その選び方や根拠となる考え方を解説していきたいと思います。
プロバイダーを選ぶときに一番見た方がいい箇所とは?

WiMAXを選ぶときに最大のポイントは契約期間内でかかる実質的な総額です。
実質的な支払合計金額というのは、契約期間内に発生する毎月の支払合計です。
キャッシュバック金額などが多ければ多いほど、月額料金から割引されて、契約期間内の月額料金が安くなるという計算です。
WiMAXを契約するときの事務手数料などの手数料や、端末レンタル出かかった費用はもちろんですが、実質月額料金が加算される要因になります。
契約期間内における総額から導き出す、実質の月額料金は次のようになります。
月額料金×契約月数-キャッシュバック金額+端末代+事務手数料÷契約月数
上記の算出方法をあらためて計算してみると次のようになります。
◆UQ WiMAX2+の場合
月額4,268円×24ヶ月-キャッシュバック0円+端末代16,500円+事務手数料3,300円÷24ヶ月=5,093円
◆GMOとくとくBB WiMAX2+ギガ放題の場合
月額3,969円×2ヶ月+月額4,688円×34ヶ月-キャッシュバック29,500円+端末代0円+事務手数料3,300円÷36ヶ月=3,920円
上の表のようにプロバイダによっては基本月額料金やキャッシュバックの金額などが違ってきます。
なので、本当に得するプロバイダなのかどうかは上記のような計算方法で算出して、実質的な月額料金という形で比較しなければ意味をなしません。
実際に上記のような契約期間で実質的な費用を計算してみると、UQとGMOとでは1000円くらいの差がありました。
なので、契約期間で考えると2年なら24000円、3年なら36000円もの差ができることになります。
WiMAXの主なプロバイダについて毎月の実質的な金額を計算してみた表が以下になります。
VISION 実質月額:3,848円
GMOとくとくBB 実質月額:3,920円
BIGLOBE 実質月額:4,116円
DTI 実質月額:4,077円
コスパ的にはギガ放題がおすすめ!

ギガ放題プランと一般のプランでは簡単に説明すると月額料金と通信制限の有無になります。
ギガ放題なら月間の通信量制限はなくて使い放題ですが、通常プランなら月間の通信制限が7GBとなっています。
ちなみに、ここで通常プランと呼んでいるものはライトプランや7GBプランともいわれているので気をつけてください。
WiMAXの大本であるUQWiMAXでは通常プランを廃止してギガ放題プランのみに移行しつつあるので、他のプロバイダもそうなりつつあります。
当サイトでも解説していきますが、WiMAX+5Gというサービスもあります。
こちらのプランはギガ放題プラスともいわれていて、5G専用のプラン料金となっています。
ギガ放題と一般的なプランとも異なるものになっているのでご注意ください。
下の図でも表記していますが、5Gの時代やモバイル通信技術の向上によって、普段のデータ通信量というものが昔と比べて跳ね上がっている傾向にあります。
上記のようなことから、データ通信量というのは、動画サイトなどの発展などから考えると上限がなければないほどいいと思います。
したがって、コストパフォーマンスの面においても通常プランよりもギガ放題プランの方が圧倒的におすすめです。
とはいっても、なるべく月額料金を少なくしたいという人や、メールだけしか使わないという人は通常プランでも十分でしょう。
さらにいうと月額費用をなるべく抑えたいという人はWiMAXだけではなくてもいいというくらいです。
WiMAXを選ばなくてもクラウドSIMなど、モバイルルーターはいくらでもあるので、安いところを探しましょう。ですが、そういったところは通信制限があるので注意が必要です。
★ギガ放題
実質月額:3,800円~4,800円
通信量:3日間で10GB 月間での制限はなし
用途:オンデマンド、youtube、テレビ会議、ゲーム
★通常プラン
実質月額:3,200円~3,800円
通信量:月間7GBまで
用途:メール、ネットサーフィン
以上のように、ギガ放題プランの方が利点が多くありますね。
月額料金に関してはたった1000円くらいしか変わりませんが、1000円出して得られるメリットとしてはものすごくあると思います。
実は私自身はどちらのプランも使ったことがあるので、メリットデメリットはよくわかっているつもりです。
1,スマホはいろいろなアプリが稼働しているから通信量が増えていく
2,月間制限があると精神的につらい
3,毎月の制限を超えた場合は小さい転送量で耐えるしかない
通常プランは3日で10GBですが、5Gのプランは3日で15GBとなっています。
なので、WiMAXの3日で10GBの制限が気になる人は5Gのプランに入ることもできます。
WiMAX端末でおすすめのもの
WiMAXを使うにはどうしても端末が必要になってきます。基本的にはどのプロバイダ経由でWiMAXを契約したとしても選べる端末装置は同じとなっています。
このプロバイダ特有の端末が用意されているということはありません。
どこのプロバイダで契約したとしても端末を選べるのは数種類ありますが、何が高性能でどういうメリットデメリットがあるか迷ってしまうと思います。
プロバイダの中でも何種類か選べるモバイルルーターで現時点で一番おすすめなのがW06という機種です。
WX06という名前が似た機種がありますが、バッテリーが長持ちなのでW06の方が個人的にはおすすめできます。
ルーターなどの端末のレンタル料金などは、ほぼすべてのプロバイダで無料となっています。
UQから直接WiMAXを契約しようと思ったら1万円以上かかってしまうのでプロバイダの方がお得ですね。
最近になってプロバイダだけを乗り換えたい人向けにルーターのSIMだけのサービスも提供開始されています。
ですが、バッテリー性能や機能性で圧倒的にアップしているわけではないので、WiMAX端末を持っているのであればSIMのみの契約でもよろしいかと思います。
とはいっても、一つの端末を長年使用し続けていると、バッテリーの寿命が近づいてきていることもあるので、本体の端末を丸ごと交換してしまうのもありですね。
WiMAXの契約期間は選べる
今までの光回線や携帯電話の契約と同じように、WiMAXでも2年契約や3年契約など、契約期間の決まりがあります。
契約期間の途中で解約すると違約金が発生してしまうので、一度2年や3年で契約すると、その年数を経ない限り無料で解約することができません。
現在のWiMAXの設定上は1年から3年までの契約期間があります。
プロバイダによって用意されている契約年数というのは違うので、自分がたとえば1年で契約したかったら1年規約が用意されているプロバイダを見つけて契約すればいいと思います。
一般的なルールとして長ければ長いほどお得になるのはWiMAXも同じです。
たとえば3ヶ月とか半年しか使わないというような人は、解約期間が存在しないようなプロバイダもあるので、そういうプロバイダで契約するのも一つの手だと思います。
なお、WiMAXを短期間しか利用しない予定の人は、WiMAXじゃなくてもいいと思います。
ですが、数ヶ月しか使わないような場合でも高速で快適なインターネット環境を手に入れたい人はWiMAXが圧倒的にナンバーワンですね。
安定した快適なネットじゃなくてもいいというひとはクラウドSIMなどのWiMAX以外のモバイルルーターもあります。
実質的な月額料金を算出しよう!

現在WiMAXのプロバイダーなど回線業者のプロバイダは最初の数ヶ月だけを安くして、雰囲気だけ安いかのような感じを醸し出す宣伝方式が採用されています。
なぜこうしたことが起きるのかというと、プロバイダー業者によるユーザー獲得争いが激化しているからなんです。
たとえばWiMAXのプロバイダーのカシモを見てみると、1ヶ月目が約1400円、2ヶ月目以降は約3600円となっています。
こういった例のように最初の月だけが半分以上安くなっていることもあるので、総合的な支払合計額をあらかじめ計算しておかなければ本当にいいプロバイダーを選ぶことはできません。
もっというと、プロバイダーというのは2年や3年の契約期間があるので、その期間分の支払合計を見てみる必要があるのです。
WiMAXのプロバイダーすべてにおいて、本当の安さを追求するのであれば、2年なら2年のキャッシュバックやスマホ割りなどの割引をすべて含めた合計額を割り出す必要があるということです。
一つ一つのプロバイダーで宣伝されているぱっと見の表面的な月額料金を見てただ安いからという理由で判断するのは早いです。
上記の項目で解説してきたように、月額料金とキャッシュバックや割引などをすべて合計した実質的な月額を考えて選ぶのが一番最善策です。
当サイトでは普通の月額料金からキャッシュバックや月額割引などの各種特典を差し引いた本当の月額料金で計算しています。
以上のようなことから、当サイトでランキングにしているプロバイダーというのは、本当にお得なランキングだといえるでしょう。
確実に受け取れるキャッシュバックにしよう!

ほぼすべてのWiMAXプロバイダーでは、キャンペーンとしてキャッシュバックという特典を支払っています。
キャッシュバックキャンペーンを実施しているプロバイダーの中には振り込み申請の手続きをわざと長引かせたりめんどくさくしたりすることによって受け取らせないようにしているあくどいところもあります。
一昔前は確かに、お客がキャッシュバック申請を忘れることを狙って、わざと面倒なステップを踏ませるところもありましたがそれは昔の話であって今はかなり健全になっています。
今の時代は契約するときにメルアドを登録しておけばキャッシュバック受け取りに必要なメールを受信できる仕組みになっています。
最近ではプロバイダーの管理画面からすぐにキャッシュバック申請を執り行うことができるようになりました。
最近主流だったキャッシュバックキャンペーンに打って変わって、月額料金を割引するようなプロバイダーが増えています。
本来であればキャッシュバックする予定だった金額をお客様の毎月のWiMAX支払料金から割引することにより申請手続きや振り込みの確認なども一切する必要がないので、こちらの方が人気のキャンペーンになってきているのです。
とはいっても、キャッシュバックというのは大きめの現金が手に入るのでプロバイダーの宣伝としてはメリットが大きいので引き続きやっているところもたくさんあります。
キャッシュバックを受け取った方が実質的な月額料金が安くなるパターンも多々あるので、そちらの方がいい場合もあります。
契約する前に知っておきたい受け取り申請や方法などについて解説しているのでご覧ください。
なお、キャッシュバックの受け取り時期も短くなっています。
簡単に説明すると、今まではキャッシュバックを受け取るまでに半年や1年以上経過しないともらえなかったのですが、契約が完了してから2ヶ月後に振り込まれるようなプロバイダも増加傾向にあります。
こういう改善はユーザーも契約して時間がたっていないこともあるので、もらい忘れもなく申請がしやすいというメリットがあります。
上記のように、顧客満足度を考えてサービス性を向上させているプロバイダーも中には存在しているので、そういうプロバイダーを選べばいろいろなメリットを手に入れられるでしょう。
一番優秀なプロバイダを選びましょう!

WiMAXの月額料金を比較!実質的な費用が安い順番にランキングにしているので是非ご覧ください。
以下の比較ランキングは、一番メリットが多いギガ放題プランで算出してあります。
★VISION
実質月額:3,848円 基本月額:3,979円 手数料:無料 キャッシュバック:5,000円 端末料金:無料 契約期間:3年


★GMOとくとくBB
実質月額:3,920円 基本月額:4,688円 手数料:3,300円 キャッシュバック:29,500円 端末料金:無料 契約期間:3年


★GMOとくとくBB 月額割引コース
実質月額:3,893円 基本月額:3,678円 手数料:3,300円 キャッシュバック:6,000円 端末料金:無料 契約期間:3年


★カシモ
実質月額:3,994円 基本月額:3,971円 手数料:3,300円 キャッシュバック:月額値引き 端末料金:無料 契約期間:3年


★DTI
実質月額:4,077円 基本月額:4,136円 手数料:3,300円 キャッシュバック:月額値引き 端末料金:無料 契約期間:3年
★BIGLOBE
実質月額:4,116円 基本月額:4,378円 手数料:3,300円 キャッシュバック:17,000円 端末料金:880円/月 契約期間:1年
★So-net
実質月額:4,542円 基本月額:4,817円 手数料:3,300円 キャッシュバック:月額値引き 端末料金:無料 契約期間:3年
★UQ
実質月額:5,093円 基本月額:4,268円 手数料:3,300円 キャッシュバック:なし 端末料金:16,500円 契約期間:2年
WiMAXのプロバイダーを比較するときに一番何を重視するべきかというと、基本月額料金ではなくて、実質的な月額料金ですね。
プロバイダーによって、一ヶ月目の月額料金と、二ヶ月目以降の月額料金が倍以上開きがあるということもありますので、2年契約において総支払額がどれだけ安くなるかがカギとなっています。
当サイトでも解説してきたように、毎月の月額支払料金をきちっと計算した上で、各種割引やキャッシュバックをくわえて、本当の月額料金で比較しましょう。
なお、実質的な総額で比較した場合、2年契約よりも1年契約の方が総合計金額が安くなるのは当然で、一ヶ月あたりに換算してみると逆に高くなるので数字のマジックにごまかされないようにしましょう。
ですが、短期間しか利用しないような人は、解約料がかからないように、自分が使う分だけの契約期間に納めておいた方がいいですね。
WiMAXプロバイダで一番おすすめのところ
WiMAXの現時点でもっとも実質月額料金が安くて超優良なプロバイダーを解説していきたいと思います。
第1位 VISION

VISIONは東証一部に上場している、株式会社ビジョンが運営しているWiMAXのプロバイダです。
特徴
実質月額:3,848円 契約年数:3年間
初期費用:無料 端末代:無料
支払い方法:クレジットカード
メリット
1,条件ありで解約金無料
2,月額値引きで実質的な月額が安い
3,端末が届いた最初の月は無料になる
4,初月無料で事務手数料も無料!


第2位 GMOとくとくBB

GMOとくとくBBはキャッシュバックや毎月の値引きキャンペーンなどあらゆる特典を用意している優秀なプロバイダーです。
WiMAXの端末はもちろん無料で、ギガ放題プランも通常プランも実質的な月額料金が業界最安となっています。
GMOとくとくBBは申し込みを完了してから、20日以内であれば違約金なしで契約を解除できます。
他にも、端末を即日発送してくれるという利用者にとっては嬉しい特徴もあります。
特徴
実質月額:3,893円 契約年数:3年間
初期費用:3,300円 端末代:無料
支払い方法:クレジットカード
メリット
1,月額料金割引かキャッシュバックを自分で選択できる!
2,現金キャッシュバックは約3万円
3,月額値引きを適用するとギガ放題プランで月額2849円
4,20日以内であれば返品できる
5,モバイルルーターの最速発送!


第3位 カシモ

WiMAXのプロバイダー「カシモ」は回線開通後の初月利用料が1380円で使えるのでおすすめです。
カシモはキャッシュバックキャンペーンをしていませんが、ギガ放題の月額料金が安くなっています。
他には、端末であるモバイルルーターを即日発送してくれています。
特徴
実質月額:3,994円 契約年数:3年間
月額料金:1,518円~3,971円
初期費用:3,300円 端末代:無料
支払い方法:クレジットカード
メリット
1,ギガ放題プランが1ヶ月目1518円、2ヶ月目以降は3971円
2,初期費用が安めになっている
3,WiMAXのモバイルルーターを即日発送
4,U-NEXTの見放題が初月だけ無料になる


第4位 DTI
WiMAXのプロバイダー、DTIの利点としては2ヶ月間は無料で使えるのがいいですね。
初期費用を抑えたいという人にはメリットが大きいのではないでしょうか。
ですが、マイナス面として通常プランの手数料が5000円かかるようになっていて、他のプロバイダーよりも2000円も高くなっています。
第5位 BIGLOBE
BIGLOBEは短期契約の1年契約ができる、WiMAXのプロバイダーで唯一の会社となっています。
キャッシュバック自体も本契約をしたらすぐに受け取ることができますし、途中で解約したときの解約金も1000円しかかからないので、他のプロバイダーにはない強みがありますね。
BIGLOBEのデメリットとしては、他のプロバイダーでは無料で貸し出している端末代が800円かかってしまうところでしょうか。
WiMAXを契約してから利用開始までの流れ

WiMAXの申し込みから回線が開通するまでの流れは、どこのプロバイダーで契約したとしても同じ流れとなっています。
1,WiMAXの契約したいプロバイダーのサイトで申し込みボタンを押す
2,WiMAXのプランを選択します。ギガ放題プランと通常プランがあります。
3,次の画面でWiMAXで使いたいモバイルルーターと細かいオプションを選択しましょう。
4,契約者の個人情報を入力しましょう。名前や住所など。
5,次に支払い方法を選択しましょう。クレジットカード番号など。
6,WiMAXのモバイルルーターが3,4日で届きます。
要約すると上記のようなステップとなっており、10日もかからずにネット環境を手に入れられるのはWiMAXしかないでしょう。
開通工事なんて不要で、1週間もかからずにネット環境を手に入れられるという利点はWiMAXにしかありませんし、なにものにも代えがたいものだといっても過言ではありません。
ちなみに、UQの店舗で契約すれば即日使うことも可能です。
WiMAXを家電店で申し込むともったいない

家電店でWiMAXの申し込みをするのはおすすめしません。なぜかというとあらゆる面で得しないからです。
電器屋などでWiMAXを申し込むとキャンペーンなどもほとんどないので、契約年数から換算した1ヶ月あたりの料金が高くなってしまいます。
人気の得するプロバイダーと家電量販店の実質月額料金の比較表を見てみると圧倒的に違うのがわかると思います。
サイト上部でも解説してきたように、どのプロバイダーでWiMAXを契約したとしても回戦の性能自体に違いはないので、できる限りやすい月額になるようなプロバイダーを選択するべきです。
家電量販店から仮にWiMAXを契約したとしてもメリットなどはほとんどありませんので注意しましょう。
一昔前までは、家電量販店でWiMAXを契約すると洗濯機や冷蔵庫の割引券1万円分などがもらえていたりしました。
しかし、こういった特典はほとんどなくなってしまったので、電器屋さんで契約する必要性がほとんどありません。
さらに、家電量販店でWiMAXを契約すると基本料金やサービス内容などはUQWiMAXと全く同じとなっているので、キャンペーン以外でも得することはありません。
とある家電量販店では特定の商品のみ割引をしてくれるようですが、プロバイダーのキャッシュバックと比べると天と地ほどの開きがあります。
家電量販店で対面で解説を受けながらWiMAXを契約するメリットがあるといっているサイトもありますが、正直言ってしまうと家電量販店の店員にWiMAXや光回線などに詳しい人はほとんどいません。
こういう家電量販店の店員というのは型にはまった知識やトークしかできないので、たとえばWiMAXの説明をしてもらったとしてもどこまで正解しているのかわからないのであらためて自分で客観的なデータを調べてみることも大切です。
UQモバイルのお店でWiMAXはもったいないです!
UQWiMAXはネット上にしかないと思っている人もいるかと思いますが、実は実店舗が全国各地にあるのです。
UQスポットではWiMAXの契約をすることもできるので、家電量販店みたいに対面でいろいろな解説をしてもらえます。
UQスポットでのWiMAXの契約は家電量販店と同様おすすめできるものではありません。
店員が説明してくれるというわかりやすさはありますが、契約をやめておいた方がいいのは金額的に損をしてしまう可能性が高いからです。
そもそもの問題としてUQ自体がプロバイダーとしてあまり力を入れていないので、キャンペーンや月額割引などがほとんどないのです。
たとえば、UQWiMAXと一番得するプロバイダーの実質的な月額料金を比較すると年間で1万円以上もの開きがあるので、長い年数契約するとそれだけ損する計算になります。
UQのお店での契約もメリットはあります
UQスポットのお店で契約したら、WiMAXの在庫があれば家に持ち帰ってその場で塚ことができます。
WiMAXの端末があれば、いつでもどこでもネットに接続ができるので、とにもかくにも早く使いたいという人は、UQモバイルの実店舗にいってみるのもいいでしょう。
ですが、上記で説明したようにUQスポットのお店は費用が高いのであまりおすすめできません。
ですが、WiMAXプロバイダーのGMOとくとくBBやブロードWiMAXでは即日発送にも対応しているので、時間をかけたくないという人はこちらのプロバイダーをおすすめしています。
キャッシュバックを受け取るまでの流れ
WiMAXやその他の光回線などで行われているキャッシュバックなどのキャンペーンは自分で申請をしなければもらうことができないところもあります。
一般的にはキャッシュバックを受け取るためには継続的な回線の利用が前提条件なので、あらかじめ決められた利用期間が過ぎたタイミングで会員ページなどからキャッシュバックの振り込み申請をすることができるようになります。
プロバイダーからキャッシュバックを受け取るためには、会員ページから口座番号などを入力して振り込んでもらう形となっています。
メールでの受信や会員ページでのチェックが必要で、不明なことがあればプロバイダーに聞いてみましょう。
WiMAXの速度制限はどういったものなのか?

ここではWiMAXの3日で10Gというデータ通信量の制限について解説していきたいと思います。
WiMAXには通信制限があると思われていますが、実際は3日で10Gの通信制限が行われる時間帯は夕方から深夜までなので、日中はそもそも制限がかかっていません。
もっというと、WiMAXの通信制限がかかったとしても下りで1Mbpsもあるので、メールはもちろんのことフラッシュを多用しているようなサイトでなければ余裕を持ってスムーズに閲覧できますし、動画も見ることができてしまいます。
なお、ギガ放題プランの通信制限である3日で10GBの、10GBとはどれくらいのサイズは理解していますでしょうか。
youtubeの5分くらいの動画を一般的な画質の720Pで視聴すると約50時間くらいになります。
5分で区切ってあるyoutubeの動画を約600回くらいは見られる計算です。
最近のyoutube動画は広告が関わってきて10分くらいになるものが多いと思います。
5分間の動画で500回以上視聴できるのですから、10分間の動画になると単純計算で250回くらいになり、3日間の制限なので1日あたりに換算すると80回くらいになります。
WiMAX+5Gなら3日間で15GBの通信制限となっているので、ギガ邦題プランよりも5ギガバイトも通信量がアップしています。
WiMAXをいずれ使ってみたいけど通信制限が気になっているという人は、エリアの中でなくても5Gで契約することにより3日間で15GBも使えるようになりますので検討してみてもいいかと思います。
現実的にはWiMAXの制限はない
WiMAXのギガ放題プランは3日で10GBの通信制限があると説明してきましたが、月間に換算してみると100GBくらいしかできないとお思いの人も多いと思います。
これは実を言うと制限がかかる時間帯は夜から夜中までなので、たとえば1日100GBの通信を行ったとしても速度が1Mbps以下に制限されるのは18時から深夜2時までとなっています。
以上のようなことから、やろうと思えばいくらでも通信量を増やすことが可能で、月間に300GBでも1000GBでもいくらでも可能なんです。
夕方から深夜帯の時間帯だけWiMAXでの通信は使わずに別の光回線やスマホのデザリングなどを使ってWiMAXの通信制限を回避しつつ、夜中からWiMAXをまた使うというのも一つの手ですね。
WiMAXの速度制限がかかっているときのスピードは1Mbpsとなりますが、メールやネットサーフィンなどは余裕でできてしまいます。
日中であれば何ギガバイトでも通信できるとはいっても、長期的にこういうことをやっているとWiMAXの回線を提供しているUQに個人的な制限をかけられてしまう可能性もなきにしもあらずなので注意しましょう。
WiMAXにつけられるオプションとは
自分の必要性に応じていろいろなオプションに加入してみてもいいと思いますが、ネットになれているのであれば下記のようなオプションは不要だと思います。
とはいても、初心者用のサポートなどはつけておいて損はないと思います。
次の表はUQでのオプション加入ができるものになっていますが、そこにプラスしてプロバイダーでのオプション加入もできるようになっています。
WiMAXのオプションによくあるのは、動画や音楽などのエンタメ系とセキュリティサービス系に大別されます。
回線サービスのオプションは直感で決めるのがいいと思います。あれもこれもいるかないらないかなとやっていては余計なオプションに入りすぎてしまって月額が高くなってしまいます。
WiMAXと同時に使うことにより割引されるサービス
WiMAXはUQコミュニケーションズが回線サービスを提供しているので、どこのプロバイダーから契約したとしても条件を満たすことができればauのスマホの月額料金が安くなります。
ここで解説していくのはauスマートバリューという割引サービスになります。
ウルトラギガMAXはUQモバイルのスマホとWiMAX2の同時並列契約で月額料金が500円割引になります。
この月額割引が適用されるのは、UQモバイル側のスマホです。
auのスマホやガラケーを使っている人なら絶対に加入しておいた方がいいauスマートバリューという割引サービスもあります。
auでのスマホを契約しているときはずっと月額割引が適用されるすばらしい割引キャンペーンになります。
auスマートバリューとは、auのスマホを持っている人がGMOとくとくBBをセットで契約すると、現在使っているauのスマホ利用料が毎月1000円も割引になります。
auで契約しているプランによって開きがありますが、500円から1000円くらいの割引があります。
もしauスマホを契約しているのであれば必ず申し込みましょう。
WiMAXの違約金は契約期間によって変わる

WiMAXで契約できる縛り年数というのはプロバイダーによって違って、1年契約があるところもあれば3年契約のところまでさまざまなプロバイダーがあります。
回線サービスなどはどこでもそうですが、解約料がかからない月というのは決まっていて、これを過ぎてしまうと解約料を取られてしまうので、自分がどのタイミングで解約するかをあらかじめ想定しておきましょう。
次の一覧表は、契約開始を1ヶ月目としたときに途中解約したときの解約金の一覧表になります。
1~13ヶ月目で解約 2年契約:20,900円 3年契約:20,900円
14~25ヶ月目で解約 2年契約:15,400円 3年契約:15,400円
26~37ヶ月目で解約 2年契約:10,450円 3年契約:10,450円
WiMAXを申し込むときは、自分がいつのタイミングで解約料が無料になるのかをリマインダー登録などしておきましょう。
WiMAXを解約したいときは?
いろいろなプロバイダーがあり、それぞれ各社によって違いますが、ほとんどの会社で次のようなものになります。
電話による解約の申し込みorマイページから解約手続き
これはWiMAXなどに限った話ではありませんが、プロバイダーを解約するときに必ず他のプランなどをおすすめされます。
また他にも途中解約をするときは、途中解約の解約金がかかりますよという解説もあります。
最近流行りのテレワークでWiMAXは活用できるか?
昨今のテレワークぶーの流れからズーム会議などがはやっていますし、政府もテレワークを推奨しています。
在宅勤務からの会議だけではなくカフェやネットカフェや駅に設置されている一人用の作業個室などから仕事をしている人も急増しているので、WiMAXなどの無線接続が取りざたされています。
喫茶店や漫画喫茶や駅などのフリーWi-Fiで接続するとセキュリティの脆弱性からパスワードやIDなどがもれてしまう可能性も否めません。
WiMAXなら誰かの回線を間借りしているわけではなくて、自分のみが接続できる安心なインターネット環境なので、セキュリティ面からWiMAXを検討している人も増えてきています。
それでは、WiMAXがテレワークに利用可能かということですが、次のようなポイントがあります。
通信速度のそもそもの安定性や速度自体や、通信制限にかからないか、などなどいろいろな懸念材料があります。
以上のようないろいろな要素がありますが、WiMAXを使ったらこれらの問題についてクリアできるかどうかについて解説していきましょう。
最近のWiMAXは基地局が猛烈な勢いで増えていますし、ほぼ全国どこでも接続できるようにカバーされていますので、娯楽的な利用方法はもちろんのこと、ビジネスも当たり前のように使えるといえます。
WiMAXは他のモバイル系インターネット接続と比べてハイスピード通信ができる傾向にあります。
なので、モバイルネットワーク通信を選択するならWiMAXが一番おすすめといえるでしょう。
WiMAXの利用を検討しているときは、自分の居住エリアをカバーしているかを確認してからレンタルしてみるのも一つの手です。
最近流行りの在宅勤務でズームを使って自宅から会社の会議に参加する人は、通信量に制限がかかるのを気にしている人が多いのではないでしょうか。
WiMAXならギガ放題プランの制限は夕方6時からのみになっているので、日中の会議の制限などはかからないでしょう。
会議の解像度なども調整しておけば、無駄なデータ送受信を極力避けることができます。
WiMAXには在宅勤務のオンライン会議以外にもさまざまな活用方法があります。
学生の皆さんは自宅からオンライン授業をWiMAXを経由して受けることもできます。
東進などのオンライン授業を取り入れている学習塾などでWiMAXを使うときも、喫茶店などで外出先から利用することができます。
また他にも、引っ越したばかりで光回線の工事などが終わっていなかったら、WiMAXを使ってその日のうちに高速で安定しているインターネット通信が可能になります。
一番おすすめのモバイルルーター

最近にWX06という最新の機種が発表されたものの、若干の違いだけで、一番主流の機種W06とほとんど違いはありません。
モバイル端末を選ぶ時に最も重視するべきなのは下り速度なので、W06の方がいいと思います。
今一番おすすめの優秀な端末のW06の最高下り速度は1Gbpsくらいですが、これはUSB-cで接続した場合の最高速度なので、普通のUSBだったら半分の500Mbpsくらいですが、それでも圧倒的な高速だと思います。
とはいっても、WX06よりもW06の方が回線速度が安定しているので、W06の方がおすすめです。
WiMAXで一番人気で一番使えるホームルーター
WiMAXは上記のようなモバイル端末の他にも据え置き型のホームルーターを選ぶことができます。
自宅に高速通信が可能な快適なインターネット環境を導入したいという人で、光回線の工事がめんどうだしお金がかかるからやりたくないという人は、WiMAXのホームルーターがおすすめです。
モバイル端末とホームルーターのメリットデメリットを詳しく解説していきます。
ホームルーターは持ち歩くように設計されていないので、ACアダプタで接続して据え置きで使うようになっています。
さらに、アンテナがモバイルルーターより大きいものが付いているので接続環境が抜群によくなっています。
普通はモバイル端末というものは自分の身近に持っておいて、いつでも接続できるようにしておきますが、ホーム端末は部屋のどこかに置いておいて、それを経由してインターネットに接続します。
以上のようなことから、距離が離れていてもアンテナが増強されているため接続しやすくなっています。
現在一番おすすめのホームルーターの端末はHOME02でしょう。
機能面だけではなくて、デザイン面もスタイリッシュでとてもコスパが優れているといえるでしょう。
ホームルーターかモバイルか迷っている人は多いのではないでしょうか?
結局のところ、ホームルーターとモバイルルーターはどちらを手に入れるべきなのかを解説していきたいと思います。
機能性やコスパなどについてどういう場面で使えばどちらの方が優れているのか解説していきたいと思います。
モバイルルーターのメリットはなんといっても、外でもどこでも高速WiMAX通信が可能になるということですね。
次にホームルーターですが、こちらはアンテナがしっかりしているので、回線の速度と安定性が高いことと、バッテリーがACアダプタなので無限に持つところでしょうか。
持ち運び型と据え置き型の双方のメリットとデメリットを解説してきましたが、結論を言うとモバイルルーターの方がおすすめですね。
モバイルルーターもクレードルを使うことにより、据え置きタイプのように使えるので、2つのホームルーターを兼ね備えているという面もあります。
モバイルルーターで据え置きタイプのメリットをダブルでこなすことができるので、そういう意味でもモバイルルーターがおすすめです。
LTEのネットワークを利用しよう
WiMAXのLTEオプション接続は、auのLTEのハイスピード+エリアモードとなっています。
WiMAXのアンテナが弱くて、auのネットワークが使える仕組みとなっています。
基本的には、WiMAXと携帯電話では通信技術や電波が違うのですが、auのLTEなら接続できるということもあります。
そもそも、auのLTEはWiMAXと共有しやすい800Mhzの電波となっているので、接続しやすい環境となっています。
3年契約のWiMAXなら、すべてのプロバイダーで毎月1000円が無料で使えます。
月間で7GBのデータ量の制限がありますが、WiMAXで接続しにくい田舎などでは積極的に使いたいですね。
とはいっても、auのLTEで7GBの制限に達してしまった場合はWiMAX2+の制限もかかるので意識しておきましょう。
実際のWiMAXのスピードについて

WiMAXをこれから使おうと思っている人は、WiMAXがどれくらいのリアルなスピードがでるかを気にしている人は多いのではないでしょうか。
カタログデータは早いけど、本当の実測値は早いのかどうか、安定性はどれくらいあるのかなどなど気にしている人は多いと思います。
まずそもそも、WiMAXの理論値ですが、だいたい以下のようになっています。
上記の理論値はあくまでも理論値なのですが、WiMAXユーザーの私の環境でいうと、平均的に50Mbpsくらいはほぼ確実に出ております。
そもそもとして、WiMAXの回線速度はいろいろなファクターに影響されます。代表的なものでいうと、時間帯、地域、端末などがあります。
また、近年ではWiMAXの契約者数増加にともなって、基地局も増えてきているので、ますますWiMAXの回線速度や安定性が上がっていることは間違いないでしょう。
WiMAXと光回線のどちらをとるか?
WiMAXか光回線かどちらが優れているかは自分の目的によると思います。
★WiMAX
通信速度:下り速度440Mbps~1.2Gbps 利用場所:宅内、屋外 工事:不要
月額料金:約3,500円~4,600円前後 利用開始まで:最短当日~1週間程度
速度制限:3日間で10GBまたは月間7GB
★光回線
通信速度:下り速度1Gbps~2Gbps 利用場所:宅内のみ 工事:必要
月額料金:約2,000円~5,000円前後 利用開始まで:数週間~1ヶ月以上
速度制限:制限無し
光回線などの固定回線とWiMAXはポイントは全然違いますが、ネットに高速接続するという観点に関しては同じですよね。
自分の目的に合わせた環境を手に入れるのが一番メリットが多いと思います。
WiMAXはIEEEの通信規格にもなっている

WiMAXは世界の標準規格になっている通信技術なんです。
WiMAXは英語の略の頭文字をつなげたものであり、無線での高速通信を提供するために作られています。
WiMAXというのはそもそもとして、田舎地域での基地局からとどかない住宅に住んでいる人へ向けた無線サービスとしての誕生が色濃かったのです。
WiMAXは日本以外では使えないと思っている人も多いと思いますが、昔は世界でも使える可能性があったのです。
もともとは世界のフォーラムで発表しているようなこともありましたが、次第に日本の独自技術として発展を遂げてきました。
ちなみに、日本以外の国で使うにはWiMAXの機能が搭載されたノートパソコンなどでしか使うことができません。
競合他社のモバイルWi-Fiとの比較
WiMAXと競合するサービスには、ワイモバイルやクラウドWi-Fiなどがあります。
まず最初にチェックしておきたいポイントとしては、回線速度とデータ量制限になります。
WiMAXとワイモバイルはほとんど同じようなサービス内容となっていて、クラウドWi-Fiは使う人を選びます。
WiMAXやワイモバイルは積極的に映画やゲームやYoutubeなどを楽しめるサービス内容となっています。
一方で、クラウドWi-Fiは通信速度が遅いので、簡単な使い方をしたい人向けとなっています。
インターネット経由でオンデマンドをみたり、高画質の映画を見たりする人は、クラウドWi-FiではなくてWiMAXをおすすめします。
また他にも、クラウドWi-Fiはサービスを開始したばかりですし、安いサービスなので、回線が不安定になりやすく接続できなくなったりする障害も発生しやすいです。
手持ちのスマホでデザリング接続するかWiMAXを使うかどっちがいい?
WiMAXをわざわざ契約しなくても、手持ちのスマホでネットにつなげばいいんじゃないかと思っている人もいるかと思います。
デザリングではなく、WiMAXからネットに接続する大きなメリットはなんなのでしょうか。
デザリングというのはそもそも携帯電話を介して、携帯会社のネットワークからインターネット環境を手に入れる方法となっています。
パソコンなどをスマホを経由してネットに接続して楽しむことができます。
デザリングのオプションに加入すると、スマホ自体のネット接続にくわえて、パソコンなどの機器をスマホのデザリングを使ってネットに接続できます。
スマホのデザリングでネットに接続するのと、WiMAXでネット環境を手に入れるのとではほとんど機能的には同じです。
WiMAXの方がデザリングより優れている!
スマホからのデザリング接続よりもWiMAXでネットに接続した方がいい理由としては次のようなポイントがあります。
ポイント1 デザリングは携帯会社の通信量制限がある。WiMAXなら使い放題。
ポイント2 WiMAXは接続がしやすい。デザリングは手間が面倒なことが多い。
ポイント3 デザリングをすると費用がかさんでしまうことがある。
以上のようなことから、ゲームやノートパソコンなどを接続するなら、ダントツでWiMAXがおすすめです。
通信量を制限したいときは、スマホ自体をWiMAXで接続するという手もあります。
そもそもとして、デザリングはサブ的な機能なので、緊急事態が発生したときのみの接続方式だと思った方がいいでしょう。
WiMAXでも5Gが提供されました

2021年からWiMAX+5Gが開始されて、それにともなってだんだんプロバイダーが増えていっています。
WiMAXの端末はZTEのホーム端末と、サムスンのモバイル端末の2つがあって、下り速度が2.7Gbpsという速度がでます。
WiMAX+5Gの理論値のダウンロードスピードは、WiMAX2+の倍となっています。
WiMAX+5Gの通信制限は3日間で15GBとなっているので、WiMAX2よりも5GBも増設されています。
WiMAX+5Gの料金は通常プランと比べて高いのか?
WiMAX+5Gのプランは、UQのはじめる割という、2年契約で月額約4200円となっています。
WiMAX2+と金額がほとんど変わらないのが最大の特徴となっています。
ちなみに、一般的なプランは用意されていないので、ギガ放題プラスというWiMAX2のギガ放題のバージョンアップが用意されています。
WiMAXの5Gは出たばかりだけど端末は使いやすいのか?
WiMAXでは5G専用の端末が用意されています。
モバイルルーターのサムスン製の端末と、ZTE製のホームルーターがあります。
まだまだWiMAX+5Gはサービスが開始されたばかりですので今はまだ少ないですが、これからはどんどん新製品が投入されていくことが期待されます。
サムスン製の端末については重さやサイズ感は現在のWiMAX2とそんなに大差ありません。
問題点としては、プロバイダーから5Gの端末を購入しなければならないので、実質的な月額料金に端末代が加算されてしまいます。
WiMAX+5Gには3G4Gのように速度制限があるのか?
WiMAXでは制限として月間の制限はありませんが、5Gのプランではあるのでしょうか。
WiMAX+5Gでは現在と同じく、3日での制限はありますが、月単位での制限はありません。
WiMAX+5Gは3日間での制限が15GBとなっています。
また他にも、+エリアモードとしてLTEの月間制限が7GBから15GBに8GBもアップしています。
3日間で15GBの制限を超えた場合も、18時から夜中の2時までの適用となっています。
日中の時間帯に制限はかからないので、オンライン会議などの用途には使いやすいと思います。
WiMAX+5Gの回線スピードについて

WiMAX+5Gのカタログスピードは、下りで2.7Gbps、モバイルルーターで2.2Gbpsということになっていますが、これは現在のWiMAX2より相当早いスピードになっています。
WiMAX2のモバイル端末のW06は最大で1.2Gbpsとなっていますが、これは最大値です。
通常の接続方法でモバイル端末を接続すると約800Mbpsくらい、WX06だと約450Mbpsくらいになるので、5Gの速度がいかに早いかがわかります。
WiMAX+5Gと通常のWiMAXを比較
WiMAX+5Gと現行のWiMAX2ではどこがどう違うのでしょうか。
WiMAX+5Gの一番のポイントとしては、5Gの回線網に接続できることと、制限が15GBになったところではないでしょうか。
現在のWiMAXの最大ダウンロードスピードは1Gbps前後くらいですが、WiMAX+5Gは2Gbpsくらいとなっています。
料金プランはUQではほぼ同じ価格となっていますが、モバイルルーターの料金が5千円くらいアップしているので、実際はその料金分だけ高くなるという計算になります。
WiMAXの5Gの月額料金を比較!

WiMAXの本家本元のUQ以外のプロバイダーがどれくらい+5Gを提供しているのかというと、まだまだというところですね。
WiMAX+5Gのプロバイダー各社のスペックについていろいろとまとめましたので参考にご覧ください。
UQはもちろんですが、UQとほぼ同じ内容のプランで5Gを提供しているビックカメラやヨドバシカメラなどのプロバイダーがあります。
次の表は、表面上の毎月の支払額だけではなく、割引などを使ったあとの、実質的な金額を表示しています。
★GMOとくとくBB
実質月額費用:4,668円 基本月額料金:4,631円 事務手数料:3,300円 端末代:無料 契約期間:3年


★カシモ
実質月額費用:4,834円 基本月額料金:4,500円 事務手数料:3,300円 端末代:無料 契約期間:3年


★Broad
実質月額費用:4,899円 基本月額料金:4,763円 事務手数料:3,300円 端末代:無料 契約期間:3年
★BIGLOBE
実質月額費用:5,645円 基本月額料金:4,378円 事務手数料:3,300円 端末代:21,912円 契約期間:1年
WiMAX+5Gで一番得するところとは?
WiMAX+5Gを提供しているプロバイダーはまだまだ少ない方ですが、次のようなプロバイダーがあります。
第1位 VISION WiMAX+5G

VISIONはキャンペーンなどを駆使すると実質的な月額料金が業界最高峰にお得になります!
特徴
特徴1,3年間での実質月額3,848円
特徴2,契約初月の日割り料金が無料!
特徴3,解約金&違約金が条件ありで無料
特徴4,初期費用無料
特徴5,モバイルルーター端末無料


第2位 カシモ WiMAX+5G

いろいろな面においてカシモは優秀だといえます。
ちなみに、UQや家電量販店でWiMAX+5Gを契約すると端末代金が高くなりますね。
特徴
特徴1,実質月額4,000円
特徴2,月額割引キャンペーンあり
特徴3,初期費用3,300円
特徴4,端末料金無料


WiMAXは接続できるかどうかを確かめるお試しプランがある
トライWiMAXは契約する前に、WiMAXの端末を2週間くらい無料で使えるレンタルサービスです。
WiMAXの契約年数はほとんどプロバイダーで2年か3年となっています。
以上のようなことから、一度契約してしまうと解約期間に達しないまま解約してしまうと料金がかかってしまいます。
必ず全国どこでもカバーしているわけではないので、住居の形態などにもよっていろいろな要因でつながりにくかったりもするので、試してみるのもおすすめです。
以下のような人はまず最初にtryWiMAXを使ってみましょう。
1,近くに高層マンションが建っているから本当につながるか不安な人
2,理論値でいわれているような回線の安定性があるかどうかを試したい人
3,パソコンからの利用だけではなくて、ゲーム機や家電などにも接続可能かどうかを確かめたい
なお、GMOとくとくBBでもトライWiMAXがあります。
GMOとくとくBBは20日以内なら返品解約ができるので、回線が遅かったとかいう場合は解約料なしで返品することが可能となっています。
GMOとくとくBBなら安定的な通信が確保できたらそのまま継続的に使用できるので便利ですね。
個人契約と法人契約の違いとは
WiMAXを契約するときには個人と法人でいくつかのパターンがあります。
一つ目の違いは契約方法が違います。2つめは契約にかかるキャンペーンの内容、3つめは支払い方法です。
まず最初に契約の流れは、ほぼすべてのプロバイダーで次のような流れで契約が進みます。見積もりからの契約です。
法人契約は個人契約のように1,2台数ではなくて、何十台も契約するので、まず最初の見積もりがとても大切になってきます。
また、個人契約と法人契約では窓口が違うので、法人で契約しようと思ったら、法人の窓口から申し込まなくてはいけません。
見積もり依頼をして納得いったら本契約をして、最後に支払をして終わりとなります。
WiMAXなら法人契約でもキャンペーンがある
法人での契約をするときのWiMAXのキャンペーンはプロバイダー各社によって違いがあります。
GMOとくとくBBは、法人向けのキャッシュバックは用意されていません。
ですが、月額割引のプランがキャンペーンとして用意されているので、格安で契約することができます。
法人契約でキャッシュバックが用意されていないのは、大口の契約なので仕組みが複雑化してしまうからなんです。
法人契約での支払い方法と個人契約での支払い方法の違いですが、個人はクレカだけとなっています。
法人での支払い方法は、口座振替や請求書払いなどの支払い方法から選ぶことができます。
WiMAXの総評

ここまで、WiMAXのおすすめのプロバイダーや選び方や料金プランなど、メリットデメリットについてあらゆる切り口から検証してきました。
当サイトをここまで見ていただいて、WiMAXのコンセプトや、どういうときに一番利便性がよくなるのか、などなど理解していただけたのではないでしょうか。
最後の最後に総ざらいとして、一番優秀なプロバイダーを掲載しておきますので、WiMAXをこれから契約を検討している人はぜひこのプロバイダーから申し込みましょう。
おすすめ第1位はなんといっても「VISION」
一番コスパが最強で得するプロバイダーはダントツで「VISION」です!
VISIONが一番最強におすすめな理由は以下の通りです。
1,各種割引を使って実質的な月額が最安!
2,端末を最速で発送してくれる!
3,最先端の端末が最安か無料で利用できる!
4,他者からの乗り換え時がお得に使える
メリット
ポイント1 実質的な月額料金が約3800円!
ポイント2 初月の日割りが無料
ポイント3 違約金や解約金がかからない!
[487行目]
[488行目]